ホームページ制作の際によく聞かれる相談内容と解決方法を紹介

ドアログ編集部

ホームページ制作の際によく聞かれる相談内容と解決方法を紹介

※コンサルチーム監修

ホームページ制作は、自分で行うこともできますが、ノウハウを熟知しているプロに相談する方法が品質面では安心できます。
しかし、実際の作業はプロに丸投げできる場合でも、事前の相談や納品後の運用などの際にある程度の基本知識を押さえておくと安心です。

そこでこちらの記事では、企業におけるホームページ制作プロジェクトでよくある質問や相談内容をまとめました。

最近WEBマーケティング担当になった方や、コーポレートサイトや採用サイトの制作をご予定されている方はぜひ最後までご覧ください。

ホームページ制作の手順とは

ホームページ制作の手順は、自分で行う場合でもプロに外注する場合でも変わりません。
全体の流れを把握していると、相談の際も話をスムーズに進めやすくなります。
基本的な手順を見ていきましょう。

①ホームページ制作の目的や内容を明確にする

最初に、何のために・どのようなホームページが欲しいのかを明確にします。
つい、デザインの方向性や掲載したいコンテンツの内容のほうを先に決めたくなってしまうかもしれません。

しかし、まずはホームページ制作プロジェクトの基盤となる「目的」を先に決めておきましょう。
目的を明確にしておくことで、デザインや中身のコンテンツなどにも一貫性のある、クオリティの高いホームページになります。

ホームページ制作の目的

そのホームページを使って最終的にどんなゴールを目指しているのか? を社内で相談しながら詰めていきましょう。

たとえば、以下のような目的が考えられます。

  • 社名と連絡先、事業内容をわかりやすくまとめて名刺として使いたい
  • たくさんの人のアクセスを集めて購入につなげたい
  • 就活生に向けて業務内容や社内の魅力を伝えて採用につなげたい

ホームページに必要なコンテンツの内容

目的が決まったら、そのホームページに掲載したい大まかな情報をまとめます。

ホームページ制作の目的によって、必要なコンテンツの内容も異なります。
以下に一例をまとめました。

名刺代わりのコーポレートサイトの掲載コンテンツの例
  • 会社概要
  • アクセス案内
  • 事業内容
  • お知らせ
  • お問い合わせフォーム
売上アップを目的としたサービスサイトの掲載コンテンツの例
  • サービス内容の紹介
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 導入先一覧
  • お問い合わせフォーム
採用サイトの掲載コンテンツの例
  • 募集要項
  • 社長インタビュー
  • 先輩社員インタビュー
  • 業務内容紹介
  • 応募フォーム

適切なものがわからないという場合は、競合他社を参考にしましょう。
また、ある程度出してからホームページ制作会社に相談するのもひとつの手です。

②候補の外注先に相談・見積もりをとる

ホームページ制作の目的や掲載内容が決まったら、外注先の選定に入ります。
外注先の候補は、その制作会社自身のサイトを見て、自社が依頼したい内容と近い案件の実績が豊富な会社を選ぶとよいでしょう。

このとき、良いと思った一社にその場で決めてしまわずに、複数のホームページ制作会社に相談して、提案内容や料金などを比較してから決めることをおすすめします。
なぜなら、今やホームページ制作会社は数えきれないほどたくさんあり、それぞれ得意不得意が異なるためです。

また、担当者との人間的な相性という部分も今後のやり取りのしやすさに関わってくるでしょう。

候補の会社を最低3社ほど絞り込んだら、①で決めた内容を相談して、見積もりをとります。
それぞれの会社に同じ条件を伝えておくことで、比較がしやすくなります。

③外注先の決定

依頼先の一社が決まったら、いよいよホームページ制作の契約に入ります。
納期や費用など、契約書の内容をしっかりと確認して、問題なければ正式に依頼しましょう。

④具体的な内容を詰める

具体的にどんなホームページにしたいのか、制作会社の担当者と打ち合わせを進めます。
この段階では、主にサイトの構造や各ページの大まかなデザインです。

サイトの構造(ディレクトリ)

最初に決めた、目的と掲載内容を参考にして、具体的なページの位置づけを決めます。

ホームページは、いくつかの階層に分けられて成り立っています。
この階層のことを「ディレクトリ構造」と言います。
ディレクトリ構造が一定のルールに基づいてしっかりと決められているホームページは、ユーザーの使い勝手が良いものになります。

ホームページ制作の現場では、ディレクトリ構造をひと目でわかるようにまとめたものを「サイトマップ」と呼びます。
基本的には、相談内容をもとにホームページ制作会社側がサイトマップを作成します。
このサイトマップの内容に間違いがないかはしっかりと確認しましょう。

各ページのデザイン

ディレクトリ構造の中身が決まるということは、必要なページの種類が決まるということです。
この段階では、ページの種類ごとにデザインの構成をそれぞれ決めていきます。

ホームページ制作会社側で大まかなデザインが決まったら、「ワイヤーフレーム」もしくは「ラフ」と呼ばれるものが提出されます。
ワイヤーフレームとは、ざっくりとしたデザインのイメージとページの構成をまとめたものです。
会社ロゴやメインビジュアルはどこに配置するのか、どこに文章が入るかなどを示しています。

ワイヤーフレームが提出されたら、自分たちのイメージしていたものと相違ないか社内で確認しましょう。
もしこの段階で違う部分があれば、すぐに相談しましょう。
ある程度ホームページ制作が進んでからデザインの修正を相談してしまうと、手間がかかるため余計な費用が発生する場合があります。
そのため、ワイヤーフレームの段階で直せる部分はできるだけ早く修正を相談したほうが後々のやり取りがスムーズに進みます。

⑤ホームページ制作作業に入る

いよいよホームページ制作の実作業が始まります。
基本的に手を動かすのはホームページ制作会社のほうですが、だからといって完全に丸投げしてしまうことのないように気を付けましょう。

もし、掲載する文章や画像を自社側で用意するのであれば、早めに共有しておくことが大切です。
ホームページ制作会社に作ってもらうという場合も、文章だけ・画像だけ先に確認してほしいと連絡が来る場合もあります。
後の作業時間にしわ寄せがいかないよう、確認や修正の相談は手早く行いましょう。

⑥納品・検収

ホームページ制作作業が完了したら、制作物のチェックの依頼が来るはずです。
デザインや文章、色味、画像などをくまなくチェックして、修正点がないか最後にもう一度確認しましょう。

この確認の工程を「検収」と言います。
検収が終わったらホームページ制作プロジェクトの完了、つまり「納品」となるのですが、ここで一点注意があります。

制作物が完成してから検収をする期間は、基本的に最初の契約の段階で決められています。
「作業完了から5日」のように記載があるはずです。
この期間内を過ぎると、自動的に納品扱いとなり、修正を受け付けてもらえなくなるという場合がほとんどです。

「検収期間を過ぎてから、修正の相談が必要な箇所が判明してしまった……」
ということのないよう、検収期間内にしっかりと確認作業を済ませましょう。

ホームページ制作でよくある質問と回答

ここでは、ホームページ制作をご相談される方からよくいただく質問を紹介します。

質問①ホームページ制作にかかる料金の相場はどれぐらい?

一口にホームページ制作と言っても、制作を相談したいホームページの種類やページ数、こだわりたいポイントなどによって料金は大きく変わります。

今回は一例として、全10ページ程度で構成されている小規模なホームページ制作の料金相場を紹介します。

まず、既存のテンプレートを使った簡単なものであれば50万円程度からご相談可能です。
他社でも使われているテンプレートを使うため、デザインに独自性を出すことは難しいですが、比較的安価でホームページ制作を実現できます。

1からデザインを相談したいという場合は100万円からが相場になります。
競合と被らない、自社だけのいわば特注デザインともいえるような専用のホームページ制作をご希望の場合はこちらをご相談ください。

ホームページの種類ごとにかかる費用相場と料金を左右するポイント

今回は例を一つだけ紹介しましたが、ホームページの規模によって費用相場が変わってきます。

どのようなホームページ制作にはどのくらいの費用がかかるのかを紹介していますので、こちらの記事を参考にしてみてください。

ホームページの種類ごとにかかる費用相場と料金を左右するポイント

質問②写真撮影や文章の作成もお願いできる?

ホームページ制作料金とは別料金で、写真撮影や文章のライティングも相談できるホームページ制作会社も多くあります。

弊社クリエイティブネットドアでも、オプションとして以下のようなメニューをご用意しております。

ホームページ制作のオプション作業の一例

  • アニメーション動画の制作
  • イラスト、図表作成
  • スチール撮影
  • 取材
  • ライティング

ホームページ全体のクオリティアップをお望みの際は、上記のような作業も相談されることをおすすめします。

質問③CMSとは?

CMSとは、専門的な知識が無くとも簡単にホームページ制作や更新の作業を行えるシステムのことです。
特に、WordPress(ワードプレス)と呼ばれるものが世界的にも有名です。

CMSを使えば、たとえばブログ形式のオウンドメディアのように、大量のコンテンツを毎日のように更新することもできます。
今まで、ページの新規追加や内容更新のたびにホームページ制作会社に作業を相談していた企業様などはコストカットにもお役立ていただけます。

しかし、誰でも簡単にホームページ制作ができるようになるとはいえ、やはりデザインなどの面は知識のあるプロが行ったほうが確実です。
そのため、CMSを使ったホームページ制作までは専門業者に相談して、その後の更新作業はCMSを使って自社で行うという方法もあります。

弊社クリエイティブネットドアでも、そのようなご相談が可能です。
また、独自のCMS「Door Smart CMS」も取り扱っています。
CMSを使うべきか使わなくてもよいのか、どのCMSがよいのか等、わからないことがあればぜひご相談ください。

質問④SEOとは?

SEOとは、「検索エンジン最適化」のことです。

Googleの検索エンジンから一定の評価を得ているサイトは、検索結果一覧のページで上位に表示されるようになります。
上位に表示されるほど、より多くのユーザーからのアクセスを集められることが期待できます。

検索エンジンに評価されるために質の良いホームページ制作・運用を行い、アクセスを増やすことをSEO対策といいます。

SEO対策は、独学で行うこともできますが、本来は一定以上の専門知識が求められる分野です。
そのため、専門業者に相談してSEO対策を外注するという方法もあります。

ホームページ制作でよくある相談内容

ここでは、ホームページ制作をご検討中の方からよくいただく相談内容を紹介します。

相談①ホームページのデザインはテンプレートを使っても大丈夫?

ホームページ制作は、テンプレートを使う方法と1からオリジナルのデザインを作る方法の2種類があります。
それぞれメリット・デメリットがあるため、どちらを選んだほうがよいのかは状況によります。

先ほど、料金相場の項目でも紹介したように、テンプレートを使ったほうがホームページ制作料金は圧倒的に安くなります。
しかし、他にも同じテンプレートを使っている会社と当然デザインは似通ったものになってしまいます。
一方で、オリジナルデザインは費用こそ高くなりますが唯一無二のホームページが手に入るという点がメリットになります。
これらのメリット・デメリットを比較したうえで、予算とも相談したうえで選ぶとよいでしょう。

また、テンプレートを使うとしても、ある程度の差別化は可能です。
テンプレートはあくまで全体のレイアウトを決めるものなので、中身にオリジナリティがあれば十分質の高いホームページ制作ができます。

たとえば、会社ロゴやメインビジュアル、掲載する写真などが独自のもので、ある程度のクオリティが担保されていれば問題ないでしょう。

どうしてもご不安な場合は、どちらを選ぶのがベストなのかホームページ制作会社に相談しましょう。

相談②SEO対策はやるべき?

せっかく作ったホームページをより多くの人に見てもらいたいのであれば、SEO対策はやったほうがよいでしょう。

しかし、「SEOとは?」の項目でもお話ししたように、SEO対策には一定以上の専門知識が必要です。
自社で行うのであればそれだけ人件費がかかりますし、業者に相談する場合も外注費は発生します。
そのため、ホームページ制作の目的によってSEO対策をやったほうがよいかどうかを判断することをおすすめします。

たとえば、ホームページ制作の目的が、インターネット上での集客や売上アップの場合はSEO対策によって大きな効果が得られることが期待できます。

一方で、名刺交換した相手に自社のことを知ってもらえる程度でもよいのであれば、SEO対策にはあまり力を入れる必要はないでしょう。

ホームページ制作会社によってはSEO対策も含めて相談できる場合があります。
もし迷っている場合は、やったほうがいいかどうかという段階から相談してみましょう。

相談③ホームページ制作はCMSを選ぶべき?

「CMSとは?」の項目にて、CMSの利便性を紹介しました。
しかし、必ずしもCMSを使ったほうがよいとも限りません。

なぜなら、CMSを使うほうがどうしてもホームページ制作料金が高くなってしまうためです。
こちらも上記で紹介したSEO対策と同様に、ご自身の状況を踏まえて判断してみましょう。

CMSは、大量のコンテンツを高頻度で更新したい場合に特に強みを発揮します。
また、画像の差し替えなどの更新作業も業者に相談せずご自身で行いたい場合にもおすすめです。
逆に言うと、そこまで更新の頻度が高くない場合にはCMSを使う必要はないかもしれません。

相談④どうすればホームページで成果が出せる?

まずは何をもって「成果」とするかによります。
たとえば、売上アップを目的としているのであれば、毎月一定以上のアクセスを集めて、ホームページ経由の売上が伸びれば成果といえます。

採用サイトであれば、多くの求人応募を集めて、優秀な人材の採用につながることが成果ではないでしょうか。

そして成果の基準によって、行うべき施策も異なります。
集客増による売上アップを実現したいのであれば、SEO対策が必要です。
この場合は、ホームページ公開後もコンスタントに更新・運用を行っていくと成果につながるでしょう。

採用サイトの場合は、公開後の頻繁な更新はそこまで必要はありません。
しかし、就活生が魅力的だと感じるサイトであることが求められます。

そのため、ホームページ制作会社がどれだけ魅力的なデザインおよびコンテンツを用意できるか、そのために適切なコミュニケーションがとれるかという点が鍵です。

成果を出すためのコツについても、ホームページ制作会社に相談することで具体的なアドバイスがもらえます。

ホームページ制作についての講座やセミナーの例

ホームページ制作について不安な点が多いという方は、セミナーへの参加もおすすめです。
自分に合ったセミナーを受けると、相談したいと思っていた内容に対する答えが得られる場合があります。
また、登壇者に事前に相談内容を送っておくと、セミナー内で回答してもらえることもあります。

ホームページ制作に関する知識のレベルや社内で任されているポジションなどによっても適切なセミナーは異なります。
以下に、それぞれどんなセミナーがおすすめかをまとめました。

CMSを使ったことがないホームページ制作・運用初心者の場合

ホームページ制作や運用に携わったことが一度もなく、知識に自信のない方は、CMSを使ったホームページ制作講座がおすすめです。

「結局ホームページ制作は業者がやるので、自分で覚える必要はないのでは?」
と思うかもしれないですが、最低限の操作や仕組みを学ぶだけでもメリットがあります。
制作会社との打ち合わせでの不明点が減ったり、相談したい内容がより明確になってやり取りをスムーズにできたりすることが考えられるためです。

NPO法人やパソコン教室などで、1日で完結できる有料講座が開催されていることがあります。
実際に会場に出向かなければならない手間はありますが、わからないことがあればその場で講師に相談できます。

コーポレートサイトのリニューアルをしたい場合

既にお持ちのサイトのリニューアルを相談したい方は、コーポレートサイトの強化をテーマにした講座がおすすめです。
オンラインセミナーで、現在のトレンドや押さえるべきポイント、自社のサービスを魅力的に見せるためのコツなどが学べます。

マーケティングの講座を専門に行っているサイトなどで有料または無料で開催されていることが多いです。
興味のある方は調べてみましょう。

運用ノウハウを身につけて集客を改善したい場合

ある程度のWebの知識があり、ここからさらに集客や売上を改善していくための相談をしたい方には、Webマーケティングに関するセミナーがおすすめです。
集客の基礎や、魅力的なコンテンツを制作するためのライティング、分析・改善の方法など、さまざまな講座が開催されています。
今、特に相談したいのはどの分野かを考えてセミナーを選びましょう。

このような講座は基本的にはオンラインで開催され、無料のものも多くあります。

Webマーケティングの支援会社や、マーケティング支援ツールを提供している会社などがセミナーを開催していることが多いです。

ホームページ制作で不安なことはプロに相談しよう

いかがでしたか?
ホームページ制作をご検討の方からよくいただく質問や相談の内容を紹介いたしました。
一口にホームページ制作といっても、付随してさまざまな疑問や不安が出てくる方が多くいらっしゃいます。

今回紹介した内容を踏まえたうえで、打ち合わせの段階でホームページ制作会社に相談することをおすすめします。
なぜなら、相談への対応などによっても信頼できる業者かどうかを判断できる材料となり得るためです。
相談に対して寄り添った回答をもらえる場合は信頼できる外注先といえるでしょう。

クリエイティブネットドアでは、ホームページ制作からサイトの保守・運用まで行っております。

東京や札幌でホームページ制作を検討している方は各分野のプロフェッショナルが所属している弊社へ是非お問い合わせください。
※全国対応しております

ホームページ制作に関するお問合せ・ご相談などお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

フォローしていただけると嬉しいです!

ご相談・お問い合わせはこちら
page top